前置き
マラウイはアフリカの東部に位置する内陸国。
小さな国で、国土の三割を巨大なマラウイ湖が占める、「アフリカの温かい心 warm heart of Africa」とも呼ばれる。
そんな国に去年大学のプロジェクトで六週間滞在。そこで会った人たちに惹かれ、彼らとのつながりを絶やしたくないと願う。その後、マラウイの教育課題の事を知り、去年知り合ったマラウイ人の大学生ブレッシングと何か力になりたいと意気投合。目標は大きく!「退学率62%を引き下げたい」と二人でTIWACTという団体を立ち上げる。マラウイの地域の人たち、台湾大学生の人たちが「一緒にやろう!!」と加わり、夢の計画を実施する土台が出来上がった!これは、その彼らとの日々の日記。
二日目開催!
朝七時に行く。相変わらずチームのメンツはまだそろっていない。だから、小学校に先に行って小学生たちに頼んでとジェームスの事務所に置いていた本を小学校に運び込む。およそ250冊。それから、メンバーも揃いはじめ、時間通り生徒の名前を登録し始める。これはこの前二時間遅れになったのと比べると上出来なタイムマネージメント!
今回は、メンバー私含め四人(マラウイの大学生2人ビクターとブレッシング、に加えてジェームス)と、8人程のコミュニティーのボランティアと小学校の卒業生が参加してくれた。
まず、生徒を教室に割り当てる。今回は、他の学校の行事と重なってしまったため60人の参加者という少ない人数。外では10分間の短い会議をメンバーで行い、チーム分けを行う。今回は一つの教室に4〜5人のファシリテーターというとてもいい環境!
まずは、でも外で体を動かして、力を発散してもらい、その後また教室に戻り、活動開始!
「よーいドン!」かけっこ!大人げない大学生のブレッシングが猛ダッシュ!それに負けじと追いかける小学生たち!
子どもたちの生活を垣間見る
今回は「自分の大きな困難に立ち向かった時」というタイトルで絵を描いてもらい、その裏にストーリーを書いてもらった。子どもたちは熱心に書いてくれ、その話を卒業生とボランティアの人たちが聞いて回る。その後ボランティアたちが自分の生い立ちを子どもたちに話す。一人は「私はもともと恵まれた家庭で育ったわけではない。学校をやめそうになったときもあったし、学費を稼ぐためにギターを背負って町で演奏していたこともあった。」と話し、子どもたちの中でも「義理の母から差別された待遇を受けたけれど、父が電話して守ってくれた」など、お互いの生活や苦難を垣間見る会となった。そこで問題は、苦難を知った後、子どもたちだけで解決できない時私たちがどうそれを解決するかである。
幸いジェームスや一部のボランティアは地域のソーシャルワークとも繋がっている。こうした子どもたちの救いの求める場所を開いている。そこにつなげる事が賢明なのだろう。
読書のワークショップ!内容を読み解く力。
今度は本を読む。
約300冊に及ぶ本から皆好きに選び、本を自由に読んでもらう。そして、しばらくたった後、「本の内容を聞かせて!」と聞く。
すると、皆手を上げない。
ようやく一人が手を上げて、話し出す。でも、それは本を読み上げているだけ。どうやら、子どもたちにとって要約を話すという事があまりどういう意味か分からないみたい。そこで、ボランティアの人たちが一体本の説明はどうやってするのか説明する。何人かの子どもたちが試したけれど、やっぱり難しい。本を読みながら理解するという事が難しいのだと、後から気づく。
どうにか要約する意味が子どもたちに分かったかな、という所で今日の時間は終了!本当に子どもたちも、ボランティアの人たちも、最高に頑張った!
ミーティングで振り返り
パンとジュースを配って子どもたちには解散してもらい、ボランティアは後に残りミーティング。
今回は私がミーティングを仕切る流れになる。
とにかく感謝し、その後交通費が一日分約束したから出すけれども、今後は予算がギリギリで出せないという決断をメンバーでしたことを伝え皆に謝罪する。メンバーやその討論の時意見をくれたテーブルが「大丈夫」というように私を見てうなずく。
チームを率いている自覚はあるようで、ない。自分がこんな立ち位置でミーティングを仕切っていることも時々おかしいのではないかと思い不安になる。でも、そんな時、「れな、超ちゃんとマネージメントできてる!最高だね!」という、陽気なサポーターミシェックの言葉が思い出される。こんな温かい人たちがそうして支えてくれるからやっていける。器の大きい大人が周りにいるからこそ、こうした立場をやらせてもらえていると、そんな風に思う。何か起こったとき、メンバーはもちろんの事、ミシェック、テーブル、全員が立ち上がってくれると不思議な信頼がそこにある。
何よりも、今回は、二回目の参加の人たちもおり、「なんだかボランティアというよりチームになってきたよね」と嬉しい声が!
でも、冷静に一日を振り返る。
- 子どもたちが要約をできなかったこと。
- 読めない子どもがいたから、文章を一つずつかみ砕いて、説明したら、次の段落からその子は読めるようになったこと。
- 卒業生に興味津々にどんな生い立ちだったか質問が出てきたこと。
- 読める子と読める子が友達同士で、くっついてしまう事。
- 難しすぎる本があること
などなど、
こうした出てきた課題や、良い点を整理する。
今回はみんなで議論する事ができて、本当にチームになってきたと嬉しくなる。メンバー四人だけでなく、彼らもTIWACTのメンバーであり、大切な仲間。そんな風に思う。そうしてミーティングを終え、解散。
帰り道はジャネットがいつも通り車で送ってくれる。
二日目無事終了。
私たちの課題はまだまだあるけれど、やっていくうちに子どもたちの読書の具体的な問題が分かってくる事も知る。とにかく、少しずつ改善していくしかない。でも、いいチーム作りがその過程でできれば最高であるとも思う。一緒に作り上げていく事、それが私たちを束ねる絆になると信じて。